江戸小紋とは型染の小紋で全体に細かい柄が入っており遠目には無地のように見えるのが特徴です。
小紋の中でも格の高い着物で、柄が細かいほど格が高いといわれています。
街着としても着用できるため汎用性の高い着物ですね。
江戸小紋の柄付けには江戸小紋三役・五役と呼ばれるものがあります。
江戸小紋三役と呼ばれる柄は、鮫・行儀・角通し
五役は三役のほかに、大小あられ・万筋を足したものです。
この中でも鮫柄は特に格が高く、極鮫に紋を入れると訪問着と同格とも言われています。
江戸小紋の歴史は、名前の通り江戸時代。
元々は武士が裃(かみしも)の柄付けを競い合ったことに始まり
それで柄が細かくなったといわれています。
特に細かい柄のものには”極(ごく)”とつきます。
藩はそれぞれに腕のいい職人を囲って、柄の細かさを競い合ったという説もあります。
贅沢を禁じられていた江戸時代に、遠目には無地に見えて近づくと模様が入っているという
武士や町民の洒落心から生まれたのが江戸小紋です。